山の手散策-043.横浜氷会社・横浜アイスワ-クス跡
市営地下鉄の「元町・中華街駅」建設工事現場」は以前日冷の製氷工場があった場所だが、その隣りは明治元年に中川嘉兵衛が「横浜氷会社」をつくった場所である。岸田吟香も彼のパ-トナ-で、その日記「横浜異聞」の明治2年の部分に 「元町の中川嘉兵衛さんはふるくよりこゝろやすくする人なり...
山の手散策-042.バルタ-ル・パビリオン(バリ市場)のアングル
かつてここにはフランス領事館があり、また幕末にフランス軍が駐留した場所である・昭和56年11月フランスにちなんでパリ中央市場の地下に使われていた構造物が移設された。鉄の柱にア-チ型の梁を対角線に組み合わせたもので、色は当時と同じ青緑色で塗られている。設計者のバルタ-ルは19...
山の手散策-040.フランス山とトワンテ山、英仏軍駐留地跡・その確執
埋立地の外国人居留地は開港からの急成長で手狭になり幕府は山手に新たな居留地拡張を認めざる得なくなった。実際低湿地の平地部より眺めはよく木々の緑もすばらしかった。北方村の農地だった丘陵も次ぎ次ぎに平らになって見慣れぬ住宅が建設された。開港3年目の文久元年(1861)に127人...
山の手散策-033.ウチキパン
万延元年(1860)に内海兵吉という人がフランス軍艦のコックからパンづくりの手ほどきを受けて横浜で焼き始めたのが日本人の最初と言われている。翌文久元年(1861)、居留地在住のアメリカ人W.グッドマンが横浜で始めて「ファミリ-・ベ-カ-」というパン屋を開業し欧州から小麦粉を...
山の手散策-032.山手貝塚
外人墓地の最北端(最低地)で生麦事件犠牲者リチャ-ドソンの墓地から左手にあがり横浜気象台から外人墓地正門に続く坂が見尻坂(急勾配で先の人の尻ばかり目につく)で、右手に曲がり料亭「梅林」の前から管理事務所の左を上がる坂道が「貝殻坂」である。...